はじめに
年々、雪崩災害が増加してくる中、昭和61(1986)年、雪国の生活を安全・安心で快適なものに変えていくことを目指して、当研究会が発足しました。
以来、冬の交通確保のために、道路法面の雪崩対策や人命、家屋を雪崩から守るための急傾斜地の雪崩対策に努めてきました。発足当初のコンクリート製(約80㎏)から、現在では、特殊合成樹脂製雪崩防止杭(PB-Ⅰ型)に改良しました。「PSG」とはPrevention of the Snow Glideの略称で、当時の国立防災研究所新庄雪氷防災研究所所長中村勉博士から命名していただきました。
研究会の名前の由来はTN-Prevention of the Snow Glideとしての会発足当初から工法開発、試験施工、当研究会の発展にご尽力をいただいた、前理事長の故西村敏氏、及び前会長の山形大学名誉教授故塚原初男先生の頭文字を頂いております。今後とも、なお一層の研鑽を重ねいろいろな雪崩現象の現場に最適な新しい工法の研究・開発に努めてまいります。
雪崩防止工法の概要
雪崩防止工法とは、雪崩発生面の雪崩を未然に防止するために、自然斜面及び人工斜面にほぼ直角に凸型の突起構造物を設置し、これらの集合体により斜面に積もった積雪の滑動(グライド現象)防止することにより斜面の全層雪崩防止と斜面の保護を目的に開発されました。
機能的には、斜面積雪層に人工的に複雑な褶曲層(しゅうきょくそう)凹凸をつけ積雪の内部構造を複雑化させ積雪の滑りを防ぐことにより雪崩発生を未然に防止します。
以上のようなことから、雪崩防止工法は雪崩発生区全域にわたって設置し、郡杭としての効果を発揮いたします。
適用勾配
1:0.5程度(63°) ~ 1:1.2程度(40°)とする。
施工箇所の法長
検討する配置ピッチにもよるが、2.50m以上とする。
施工対象積雪地域
一般的には、降雪期にもしばしば降雨があり、積雪が湿雪化しやすい積雪地方を対象とする。
n年最大積雪深
設置箇所の勾配や、n年最大積雪深における雪密度(雪の単位体積重量)、設置間隔(ピッチ)等の考慮も行うが、標準的には4.50m以下程度とする。
施工箇所の土質
TN-PSG工法は、鉄筋挿入工(ロックボルト)併用とする工法の為、定着部の周面摩擦抵抗値が十分期待できる土質とする。
配置間隔(ピッチ)
設置は、その特性上、雪崩発生区全域にわたって設置し、群杭として効果を期待するものであり、必ず千鳥配置とする。
配置間隔は、縦、横方向ともに、2.0~4.0m程度とし、同ピッチを基本とする。
FRP製ブロック状の雪崩防止杭を現場に運搬し、ロックボルトによって斜面に固定する方法である。1基あたりの杭重量はわずか8.0kg であり、重機クレーンが届かないような長大斜面上部等への人力運搬施工が容易で施工性が良い。
また積雪以外の外的荷重がかかった場合のメンテナンスも難しいこともあり、杭1基あたりの重量を著しく軽減させた工法である。
底面が平坦で製品自体では設置箇所の不陸が取れないため、基礎ベース(金網製型枠モルタル吹付基礎)が必要である。
基礎ベース
PB-Ⅰ型の底面寸法より10cmずつ大きく作られており、鉄筋挿入工を施すための保孔管の設置や吹付モルタルを施工するまでの金網製型枠の保持のためフープ筋が装着されている。
金網型枠で出来ており、吹付法枠工やモルタル吹付工との併用で施工する工法である。
法面保護を施す際、吹付法枠工が近年多く採用されてきた。しかし、吹付法枠工のみでは法面保護や法面抑止は行えても、雪崩予防の効果は無い。
吹付法枠工等との鉄筋連結、同時モルタル吹付により、一体構造とすることができる。
■ 正会員
相澤工業株式会社
〒999-6848 山形県酒田市竹田字下川原73-76
☎ 0234-62-2698 FAX 0234-62-2627
岡部株式会社 土木事業部
〒984-0011 宮城県仙台市若林区6丁の目西町3-1
☎ 022-288-8484 FAX 022-288-8485
株式会社アイビック 秋田支店
〒010-0952 秋田県秋田市山王新町18-17
☎ 018-823-5451 FAX 018-823-6650
共和防災建設株式会社
〒990-2305 山形県山形市蔵王半郷字松尾川94-7
☎ 023-688-8810 FAX 023-688-8812
北日本特殊イサベラ建設株式会社
〒996-0091 山形県新庄市十日町5648-2
☎ 0233-22-8103 FAX 0233-23-3010
小林防護工事株式会社
〒993-0041 山形県長井市久野本2004-1
☎ 0238-84-3516 FAX 0238-88-4014
東海林建設株式会社
〒994-0054 山形県天童市大字荒谷2789-1
☎ 023-654-1421 FAX 023-654-7296
有限会社葉山工業
〒996-0201 山形県最上郡大蔵村大字南山73-28
☎ 0233-75-3167 FAX 0233-23-3315
有限会社ピー・エス・ジー
〒990-2305 山形県山形市蔵王半郷字松尾川94-7
☎ 023-688-8783 FAX 023-688-8784
ライト工業株式会社 山形営業所
〒990-0025 山形県山形市あこや町3-12-26鶴建山形ビル103号室
☎ 023-633-1942 FAX 023-624-6815
日特建設株式会社 山形営業所
〒990-0024 山形県山形市あさひ町14-27
☎ 023-641-5988 FAX 023-641-5987
技研興業株式会社 秋田営業所
〒010-0965 秋田県秋田市八橋新川向16-28 2階
☎ 018-893-6131 FAX 018-893-6132
■ 賛助会員
小岩金網株式会社 東北支店
〒984-0002 宮城県仙台市若林区御町東四丁目1-37
☎022-390-4711 FAX 022-390-4710
■ 特別会員
新和設計株式会社
〒992-002 山形県米沢市花沢町880
☎0238-22-1170 FAX 0238-24-4814
株式会社双葉建設コンサルタント
〒996-0002 山形県新庄市金沢字谷地田1399-11
☎0233-22-0891 FAX 0233-22-0200
株式会社興和 東北支店
〒982-0032 宮城県仙台市太白区富沢四丁目4-2小島ビル5階
☎022-743-1680 FAX 022-743-1686
熊 谷 晃土木学会 会員
阿 部 孝 幸日本雪氷学会 会員
阿 部 修日本雪氷学会 会員
まずはお気軽にお問い合わせください。
些細な疑問や不安でも、是非、お気軽にご相談ください。
あなたからのご連絡を心よりお待ちしております。
© 2015 - TN-PSG PREVENTION OF THE SNOW GLIDE